天童木工ソファ【マルガリータ】をブログで徹底解説!
(2022年3/31 新たに一脚 追加オーダーした際の記事も更新しました)
『関連記事』
天童木工ソファ【マルガリータ】を追加購入する際に不安だったこと。
我が家で使っている家具の中でも古株、それが天童木工のソファ【マルガリータ】です。
私が結婚前に購入したこのソファは、かれこれ10年以上経ちます。イタリアに住んでる間は、主人の実家で使い続けてもらいつつ、もちろん今でも現役です。
さて。
失敗したくない家具選びの中でも、恐らくソファって一番間違えたくない買い物だと思います。(テーブルやイスとかより値段はするし、大きさがある分 処分が難儀)
もし、この天童木工のソファの購入検討されている方がいたら、少しでも参考になればいいなと。
長らく愛用してきた目線も含めて今日は詳しく説明していきます。
長くなるので、気になる目次だけ読んでいただいても構いません。
では、さっそく。
目次
天童木工ソファ【マルガリータ】を写真多めで詳しく解説します
天童木工のソファ【マルガリータ】を検討されている方は既に、このソファは一人がけのイージーチェアを連結させているということはご存知かもしれません。
そうです、なので我が家の二人掛け用は、一人掛けのイージーチェアを組み合わせています。
三人掛け用が欲しいという方は、3つ連結させればオッケーということです。
天童木工ソファ【マルガリータ】はこんな方におすすめ
この天童木工ソファ【マルガリータ】は、賃貸物件などのそんなに広くない家に住んでいる方にはかなりおすすめできます。
(広いお家であればどんなサイズのソファでも好みのモノを選ぶ選択肢は増えると思うので)
ソファって、どうしても場所を取るのは否めないとは思うのですが、このソファは見た目にも圧迫感のないデザインになっています。
脚の部分の抜け感がそうさせるのだと思いますが、その点はデザインだけでなく重量にも関係してきます。
1つのイージーチェアの重さは、7.4キロで軽いです。
これは、女性一人でも持ち上げて動かすことが簡単だし、掃除もしやすいです。
実際に私も、独身前の頃から広くない部屋で使ってきました。
天童木工ソファ【マルガリータ】のメリット
先にも述べましたが、このソファは一人掛け用のイージーチェアを下の写真の様に、コネクターで連結させています。
コネクターは、簡単に取り外しすることはできますし、もちろんソファに座っている時に外れて連結部分がズレるなんてことはないです。
コネクターは、前と後ろに1つずつつけます。
で、ここからがこのソファの強み!
一人掛け用のイージーチェアをコネクターで繋げているだけなので、バラして使うこともできるのです。
このように、間にサイドテーブル(ARTEK STOOL 60)を挟んで使うことも可能です。
位置を変えるとこうもできます。
二人掛け用だと正直このL字型の配置は分かりづらいですが、例えば3人掛け用ソファにした場合、二人と一人でL字形の配置にするとお互いの向き合ってお茶出来るので便利です。
天童木工ソファ【マルガリータ】は2つのタイプがある
それから、この天童木工ソファ【マルガリータ】には2つのタイプがあります。
座面の角度の違いです。
まず、我が家で使っているタイプはこちらのLOWタイプで、座った時により深く座れる仕様です。
座った時はまさに体を包み込まれるイメージというか、かなりリラックスできるつくりになっています。
【イージーチェア(LOW・右) M-0568WB-NT】
そして、もう一つは、HIGHタイプ。
こちらは、LOWタイプに比べて座面がよりフラットなデザイン。
座った時のリラックス感はLOWタイプより劣りますが、グッと深く座り込まない(包みこまれない)分、立ったり座ったりがよりしやすい仕様。
お年寄りの方にはより優しいです。
【イージーチェア(HIGH・右) M-0574WB-NT】
ちなみに我が家はLOWタイプを使ってます。
M-0568WB-NT(イージーチェア右)と M-0567WB-NT(イージーチェア左)のコンビネーションで、それをコネクターで組み合わせた仕様です。
天童木工ソファ【マルガリータ】の座り心地
繰り返しになりますが、我が家はLOWタイプのソファを愛用していて、座り心地は超リラックスできます。
奥まで深く座れて、背もたれの傾斜具合もかなり絶妙なバランスになっています。
長時間座りたくなるというか、立ち上がりたくなくなります(笑)
読書する時は、肘掛けもあってちょうどいいです。
たまにこうやって、お茶飲みながら態勢変えつつ。
こんな感じで使ってます。
ちなみに足置き(スツール)もあるので、置けるスペースがある方には良いかも。
天童木工ソファ【マルガリータ】のクッション
コネクターをつけたり外したりで、一人掛け用ソファとしても使えるメリットの他にもうひとつ便利な特徴はこちら。
クッション部分が取り外し可能な点です。
私はこれまで長い間使ってきてますが、汚れなど全くといっていい程気になりません。
なので、特別な手入れも特にしたことがないのですが、、
しいて言えば、背もたれと座面の間に小さなゴミやクズは一応たまるので、気がついた時にはたいて、少し天日干しする程度で十分だと思います。
(2020年3月17日追記情報)
クッションの汚れをはたく際に、『ハウスケア用発酵液EMW』を水で薄めて使ったところ、これがめちゃくちゃいいです!
商品レビュー記事もブログ内にアップしているので、ご参考までによかったらどうぞ。
(関連記事) : 汚れ落とし・消臭スプレーには『ハウスケア用発酵液EMW』がおすすめ!
クッションなしはこんな感じ。
クッションにはスナップボタンついていて、フレーム部分に止められるようになっています。
万が一、クッションがへたって新調したいという方はクッションのみの交換(天童木工にて注文)が可能です。
それから、私が購入前に一つ気になったこと。
それはこのクッションの耐久度。
今のところ、多少、座面部分の真ん中あたりが少し下がってきてはいますが、クッション性は全然気にならないです。
使用頻度にもよるとおもいますが、ふつうに使ってきて、10年以上でこの程度なのでまだまだ大丈夫そうです。
一応、ここ最近になって、片側にばっかり座り過ぎないように気をつけようかなと少しだけ意識はしてます。
そうそう、クッションの張地は好きな生地を選んでオーダーすることができます。
我が家のソファは、【グレードC サクソニーのライトブラウン】です。
天童木工ソファ【マルガリータ】のデメリット
すごく気にいって使っているソファなので、不満はないのですが、一応、デメリット的なことも記しておきます。
2つあります。
1つめは、重量が軽く移動しやすいという反面、例えばソファを背もたれにして床部分に座るということは厳しいです。
軽さでもたれたときに、ズズズーと後ろにズレていきます。
なので、ソファ自体を背もたれにして使いたいという場合は、壁側に配置する必要があります。
それから2つめ。
うちのは座面の傾斜があるLOWタイプということもありますが、寝転んだ時に態勢が偏ります。
どうしても奥の方に体がいって、寝返りとかは厳しいです。
その点、HIGHタイプは傾斜があまりない分、多少は横になりやすいかなとは思います。
とはいっても、LOWタイプを使用している我が家ですが、普通に寝転がったりしています。
2人掛け用ソファで男性が横になると結構せまいです。(主人の身長は171センチ)
なので、3人掛け用ソファもしくは、肘掛けなしのイージーチェアの連結だともっとゆとりは出てくるはずです。
天童木工ソファ【マルガリータ】のデザイナー ブルーノ・マットソン
ブルーノ・マットソンはスウェーデンを代表するデザイナーです。
彼が天童木工の為にデザインしたソファがこのシリーズというわけです。
ブルーノ・マットソンがかなりの日本通だということは有名な話ですが、現にこのソファ【マルガリータ】も畳の上で使用しても傷つかないようなソリ状の脚のデザインになっていて、それも彼らしいセンスです。
フレームの後ろ部分にはこのように刻印が入っています。
天童木工ソファ【マルガリータ】 まとめ
長くなりましたが、まとめます。
この天童木工のソファは、価格だけでみると決して安い買い物ではないですが、長い目でみると飽きのこないデザインの美しさはもちろん、使い勝手もよいので使ってみると満足度の高さを体感できます。
しかも、ライフスタイルに合わせて、家族が増えたら二人用ソファにもう一脚足して三人ソファにしたり、お家の間取りに合わせてソファをばらして配置する事が可能なのでかなり自由度が高いのも嬉しいポイントです。
それから長く使い続けたい大事な家具だからからこそ、修理対応もしっかりしている天童木工の製品は安心感もあります。
とにかくリラックス重視で使いたいという方は、LOWタイプを。
座ったり立ったりがしやすい方が良い、またはソファでゴロゴロ横になりたいという方にはHIGHタイプを。
そんな感じで選んでみても良いかなと思います。
ご参考までに。
それでは、このへんで。
(その他関連情報)
セレクトショップBEAMSの【fennica】でも天童木工製品の取り扱いがあります。
サイトでは【fennica】の視点で読み解く天童木工が紹介されていて、かなり興味深いです。
記事はこちらからどうぞ。
(ブログ内の家電・家具関連記事)
天童木工ソファ【マルガリータ】を追加購入する時に不安だったこと。
アント(アリンコ)チェア/3本脚と4本脚はどっちがおすすめ?
リエンダー(Leander)ハイチェア/並行輸入品と日本正規品どちらが良い?
ciroのインスタグラムはこちらから。
楽天ROOMはこちらから。